fc2ブログ

プロフィール

ありす

Author:ありす
ホリスピ®カウンセリング考案創始者
幸せ定着プロデューサー
インナーチャイルドケアエキスパート

カウンセリング暦:40年
年 齢:50代

占 術:ホリスピ®カウンセリング
    サイキックリーディング
    スピリチュアルタロット
    西洋占星術・八星占術
    波動修正・遠隔ヒーリング
    空間浄化・願望実現
    パワーストーン処方

プロフィール
インディゴチルドレンの先駆としてのミッションを持ち、
生まれつき関わる人を幸せにする力、
関わる人の潜在能力を引き出す力を持つナチュラルサイキッカーです。

15歳から霊感霊視の占い師としてお仕事をしていましたが、
20歳から38歳まで、電話占い師をさせて頂いて
当たる当たらないという世界は何か違うと感じて、
心理学とスピリチュアルを融合させたホリスピ®︎カウンセリングを考案し、
創始者&実践者として活動しています。

どんなお悩みにもマルチに対応する
よろずお悩み相談業です。
こんなことは・・・
と思わずにお気軽にご相談くださいませ。

また、システムエンジニア、銀行員などの経験から
法人向けの経営コンサルタントもしています。
また、クラブシンガーなどの異色な経歴もあります。
得意な事は、未来リーディングと願望実現です。
プライベートでは既婚34歳と社会人1年生の二人の女の子の
母親でもあります。
会社も経営していて、起業して12周年になります。
ヒーリングサロン兼オフィスは名古屋市熱田区にあります。
三英傑が参って天下を取ったと言われている、
三種の神器が祀られている熱田神宮から徒歩2分のところです。

2019年4月1日 企業11周年を迎えるに辺り、
プロフィールを更新させて頂きました。
改めて、これからもよろしくお願い致します。

       ありすより愛💝をこめて

    

リンク

最近の記事

Vivre mieux ツイッター

Vivre mieuxのツイッターです。 ホリスピカウンセラーの待機状況や最新の情報をつぶやいています。

月別アーカイブ

カテゴリー

最近のトラックバック

ブログ内検索

ブロとも申請フォーム

QRコード

QRコード

ぶれいく☆たいむ=すきやねん♪大阪=

みなさん、こんばんわ!

今夜は鑑定は、お休みさせて頂いて、
今、大阪のホテルです。
と、いうことは無事ほとんどの設定を終了して、
キティPC、初出張です\(^o^)/

ありすが企業戦士時代から、ご愛用のビジネスホテルは、
各部屋に、インターネット環境があるため、
こうやってこのブログもかけています(*^^)v

これからは、環境さえあれば、旅先でもブログ書けますね♪
ミニSDのスロットルもあるので、写真なんかも、
リアルタイムに、掲載なんかも出来るので、
素敵な場所があれば、ご案内させて頂きますね(^_-)-☆

今回の一番の目的は、パワーストーンの問屋さんに、
行くことでした。
電話占い『優』の田辺ちゃんが、尼崎にある問屋さんに
行くというので、お願いして連れて行ってもらいました。

当たり前のことながら、やっぱり問屋さんはすごいですね。
先月は、東京の問屋さんに行ったけど、
一般の方は入れないので、申し訳ないですが、
小売のお店とは、スケールが違いますね。
いい目の保養をさせて頂きました♪

そして、その後『優』の受付の女の子と合流。
この子が、超スタイルのいいべっぴんさんなんです!
いつも、電話ではお世話になっていますが、
初対面なので、余りの可愛さにビックリ(@_@;)
(こんなかわいい子が受付しててくれるんだぁ・・・)と、
ありすは、思わず感動してしまいました。
通天閣のそばにある、モツ鍋屋さん”新世界”へ。
美味しかったぁ!!!モツ鍋もさることながら、
ここのレバ刺し、絶品です(●^o^●)
普通は、ゴマ油と塩で頂くのが、ポピュラーなのですが、
焼き肉味のたれに漬け込んであって・・・。
葱いっぱいで、もう感激でした!!

さすが!田辺ちゃんセレクト。ありすの好み、以心伝心でした♪
手厚くおもてなしを受けて、大満足でした。
田辺ちゃん、ありがとうございましたm(__)m

そして、ホテルに帰り、少しウトウトしたのですが、
のどが渇いて、コンビニへお水を買いに・・・。
行くつもりでしたが、ここは、大阪。
せっかくだから・・・と、深夜徘徊ぐせが・・・。

トコトコ歩いていると、やっぱり大阪ですね。
”たこ焼きバー”が、あっちこっちにあるんですよ♪
(寝酒でも~♪)と、感じよさそうなお店に入って、
とても面白いお話をゲットしました。

よく”食い倒れ”の大阪って、言いますよね?
これは、安くて美味しいお店が大阪には多いので、
食べすぎて、倒れてしまうこと・・・と、ありすは思っていました。
でも、そうではないそうです。
江戸時代、年貢を納めていた時代、今の税金と同じですよね。
その納めた年貢を、今でいう行政事業に使っていたんですが、
大阪は、川が多く、たくさんの橋が掛かっていたそうなんですね。
もちろん、今もそうですが・・・。
その頃、橋がよく決壊して、橋を作り直していたそうなんですね。
その時に、”杭”を打ち直したりする度に、
あらかじめ、集めていた年貢では足りなくて、
その都度、修理代を一般人から、収集していましたが、
余りに、頻繁であったので、人々の生活まで、
脅かしてしまう様に、なっていったので、
それ以上に、どんどんまた人々に負担が掛かってしまいました。
ここから”杭倒れ”てしまうのか・・・と、懸念されていたようです。
それが、”食い倒れ”の語源だそうです。

ありすは、それを聞いて、そうなんだ・・・、と、
昔の人の大変だったことに、思いを馳せました。

そうやって考えると、なんだかんだ言っても、
”現代”に生まれて幸せって、思いました(*^^)v
みなさんが、幸せでありますように・・それでは、また明日(^^)/~~~



お気に召したら『ぽち』っとして下さいませ(*´ω`*)→ ランキングバナー
ついでにここも『ぽち』っとして下さいませ(*´ω`*)→ ランキングバナー
スポンサーサイト




 BLOG TOP